1. 砂漠の気候

砂漠は地球上の面積の6分の1を占めています。
世界最大のサハラ砂漠は大西洋から紅海までの5000キロメートルにも及びます。
日中の気温は日陰で25度、日なたでは40度以上、リビアでは最高気温58度という記録もあります。
しかし、乾燥して雲も少なく夜間の放射冷却が激しい砂漠では、夜になると冷えるため、1日の寒暖差は20度以上にも達します。
たとえば、暑いというイメージのあるサウジアラビアでの1月(冬)の平均気温は15度前後ですが、最低気温は地域によっては零度以下になります。
そのため、霜が農作物に被害を与えることもあるのです。
砂漠の定義は多様で、一般に年間降雨量が200mm以下と言われていますが、降り方が一年を通して偏りがあるのも砂漠や乾燥地の特徴です。
嵐やにわか雨、雷雨によって、1日で年間降雨量の半分以上が降ってしまうこともあれば、またその降り方も局地的です。
そのため、乾燥地帯でありながら、洪水が起こり、干ばつと同様に集落を破壊することもあります。
一度、干ばつが起これば、3〜4年にわたる場合もあります。こうしたことから、砂漠では水がないということだけでなく、水を貯めておけないことも、人々の生活を難しくしているのです。

ところで、砂漠はなぜ回帰線上に多いのでしょう?
回帰線の緯度は地軸の傾きの角度になるため、夏至の太陽は、ちょうどこの真上にきます。
日射量が多く、また下降気流が高温で乾燥する中緯度高圧帯(南北両半球の緯度30度付近を中心にできる気圧の高い地帯)ともほぼ一致します。
そのため、回帰線に沿って砂漠が生まれるのです。アラビア半島の場合は、およそ2万4000年前に多雨な時代が終わって乾燥し始め、砂漠状態になったのは1万5000年前といわれています。

砂漠の近くに積雪量の多い山があると、雪どけ水は土壌深くに浸透し、砂漠土壌の下にある水を通しにくい粘土層に達して、砂漠の地下に溜まります。
この水が蒸発したあとの砂は、塩が残るため白くなりますが、これが一つの「砂漠で水の出る場所」の目印です。
深層に蓄えられた水量豊かな地下水が湧き出すところ、これがオアシスとなるのです。
「SUNTORY」ホームページより


今回の旅行でも日中はさわやかな5月くらいの気候でしたが、朝晩は冬のような気候でした。